唯一ノ趣味ガ読書デス

ハードボイルドや刑事モノばっかりですが、読んだ本をご紹介。

薬丸岳さんの「刑事の怒り」を読む。

 

刑事の怒り

刑事の怒り

 

 

 

夏目刑事シリーズの最新刊。

 

刑事らしからぬ、異色の刑事モノとして、

安定感がある。

 

東池袋署での最後の事件、そして

新たに錦糸町に異動してからの事件と

四編を収録した作品。

 

新しい仲間の中で、夏目の存在感が失われることなく、

変わらずにいるようでうれしい。

 

ただ、相棒となった本上刑事が、独特の雰囲気を醸し出している。

 

いずれは、このコンビがお互いを認め合うようになり、

ひょっとしたら、最強のコンビになるのではと、

期待してしまう。

 

年金不正受給や性犯罪、外国人労働者、介護がテーマになり、

長編ではないため、どれも、下手に扱うと中途半端になりがちだが、

被害者に寄り添う、いつもの夏目の捜査方法で、

違和感なく真相に誘導される。

 

いつもは、どちらかというと淡々と犯罪に対峙する夏目だが、

表題作、「刑事の怒り」では、感情をむき出しにする夏目が見られ、

新鮮だった。

 

 

 

芦原すなおさんの「ハムレット殺人事件」を読む。

 

ハムレット殺人事件 (創元クライム・クラブ)

ハムレット殺人事件 (創元クライム・クラブ)

 

 

 

久々に笹野里子が登場する作品だと知って、

待ってましたとばかりに読んだが、

彼女は、どちらかというと、脇役に回ったか。

 

名探偵役は、ふーちゃんこと、山浦渉のほうだった。

 

タフでしたたかな女探偵、笹野里子ファンのワタシとしては

少々がっかり。

 

彼女のシリーズに見られたハードボイルドの匂いもなく、

真相は、ふーちゃんの推理として提示され、

ある一つの可能性として描かれているので、

物足りなさがあった。

 

里子と遠藤警部との、いつものやり取りは

可笑し味があったが、

少々、くどい場面も。

 

天才女優、夏日薫がガートルード王妃を演じ、

演出も手掛ける最新舞台「ハムレット」。

 

最終リハーサルで、登場人物がことごとく殺し合い、

夏日薫までも毒死するという事件が起こった。

 

夏日と縁があったふーちゃんは、

謎の解明を願い、里子に助けを求めるのだが…。

 

若竹七海さんの「殺人鬼がもう一人」を読む。

 

殺人鬼がもう一人

殺人鬼がもう一人

 

 

 

東京にありながら、

警察庁の姥捨山、あるいは流刑地などと

言われている辛夷ケ丘署。

 

「問題はあるがクビにするほどでもなく、

上司の説得に応じて大人しく

辞表を書くようなタマでもない」人材を

収納しておくだけのとんでもない警察署だとか。

 

そして、開発されたときは、住人も多く、

街にも活気があったが、

現在は、「見捨てられて、腐りかけた」地区となった

辛夷ケ丘が舞台となった連作モノ。

 

 

だが、何もない、腐りかけた地区なんてとんでもない。

様々な悪意、様々な罪が目白押しじゃありませんか。

これでもかと、悪意のオンパレードだ。

 

まるで、黒い雲が地区全体を覆い、住民を

閉じ込めているかのような。

 

作品を通して気になるのが、「三白眼の大女」、砂井三琴。

常に「素敵な不労所得」を狙っている、

辛夷ケ丘署生安課の捜査員なのだが、

作品後半になると、ブラックすぎて、彼女の役割が

分からなくなってくる。

 

犯罪というのは決して特殊なものではなく、

日常生活の一部なのだということ、

普段、心の奥底に隠れている悪意は、

簡単に放出されてしまうこと、

こういうことは、辛夷ケ丘だけのことにしてもらいたい。

 

ここに出てくる連中に比べると、

「葉村シリーズ」の登場人物たちのほうが、

よっぽどかわいく、善人に見えてくるから不思議だ。

 

 

貴志祐介さんの「ミステリークロック」を読む。

 

 

ミステリークロック

ミステリークロック

 

 防犯探偵、榎本径シリーズの最新刊。

 

最後の「鍵のかかった部屋」から六年が経過しているそうだ。

 

今はそれほど多くない、密室モノ。

4つの事件に榎本と青砥純子が挑む。

 

密室モノの醍醐味は、やはり、密室トリックなので、

名探偵役の榎本の人間性が今一つ、ぼーっとしているのは

仕方ない。

 

それに比べ、助手役(?)の青砥のキャラ描写は

かなりはっきりしている。

 

こんなにオトボケだったっけ?

 

六年前の作品を読み直すヒマがなかったので、

最初からこうだったか、徐々にキャラが濃くなったのかは…。

 

謎を目の前に、「わかった」を連発して、

そのたびに榎本に呆れられる。

得意げにトンデモな推理を披露し、

「トンちゃん」とまで揶揄される。

 

ちょっと、やかましいなと思うが、

彼女のトンデモ推理は、二人の関係性において、

必要不可欠な部分なのだろう。

 

表題になっている「ミステリークロック」は、

少々複雑だが、なかなか読み応えがあった。

 

 

宮部みゆきさんの「昨日がなければ明日もない」を読む。

 

 

 

昨日がなければ明日もない

昨日がなければ明日もない

 

 

待ってました。

待望の杉村三郎シリーズの最新刊。

 

「絶対零度」「華燭」、そして表題になっている

「昨日がなければ明日もない」の3つが収められている。

 

どれも、心のどこかにゆがみを持つ女たちを描いている。

 

そのゆがみは毒を放ち、周囲の人を巻き込んで

傷つけていく。

 

その傷は浅くもあり、深くもあり、

子どもでも大人でも構わず、痛みを与える。

 

そして最終的には、自家中毒のように、

自らも破滅する。

 

妬み、そねみや嫉妬など、

負の感情を抱きかかえながら、

周囲に腐臭をまき散らしていく人々。

 

こうした人々の存在がミステリーのネタになるのだが、

杉村シリーズでは、どの作品でも、

こうした人の悪意が見事に描かれている。

 

こんな人が周りにいたとしたら、

何と恐ろしいことか…。

こうなると、ミステリーというより、

もう、ホラーだ。

 

そんな中にあって、杉村三郎は

淡々と、探偵の仕事をこなしていく。

 

悪意を目の当たりにしても、

取り乱すことなく、落ち着いている。

 

それはこれまで、彼が多くの悪意と対峙してきたからなのか、

それとも、何事も受け止めてしまう性格のせいなのか。

 

それはともかく、毎作、魅力にあふれる登場人物が現れるが、

今回、気になるのは、大家の夫人、竹中松子だ。

 

人間的な深みを感じさせながら、どこかしら、チャーミングだ。

 

誰かに似ているような気がするが、思いつかない。

 

彼女が絡んでくる作品を、もっと読みたい。

 

 

 

 

柚月裕子さんの「あしたの君へ」を読む。

 

あしたの君へ

あしたの君へ

 

 

 

主人公は、「カンポちゃん」と呼ばれる家庭調査官補、

つまり、家庭調査官の見習い、望月大地。

 

少々、変わった職種の設定で、初めから興味深く読めた。

 

五つの短編を含む連作モノ。

 

主人公は、仕事に情熱を持つわけでもなく、

自分に自信があるわけでもない。

 

なんやら、ふにゃふにゃした滑りだしで、

大丈夫かと、余計な心配をしてしまう。

 

ネットカフェで暮らしながら、妹のために

罪を犯す少女。

 

ストーカーで逮捕された男子高校生。

 

精神的虐待で離婚を求める妻。

 

離婚調停さなかの夫婦は、

十歳の長男、悠馬の親権を争っている。

間に挟まれた悠馬が選ぶのは…。

 

少年事件、家事事件を担当する大地は、

心を閉ざした若者を前に、初めはおろおろするばかり。

 

だが、彼らと真剣に向き合ううち、

大地自身が、家庭調査官という仕事に引き込まれていく。

 

今の時代らしい家庭問題や社会問題。

 

どこにでもありそうなものだが、

一つ、扱いを間違えてしまうと、大事になってしまう。

 

だが、誰かを救いたいと願う心がそばに寄り添ってくれるなら、

何とかなる、そう、思えてしまう。

 

筆致が淡々としているだけに、

事件や背景に流れる切なさが、より深く心にしみる。

 

彼にまた、どこかで会えるだろうか。

 

 

 

中山七里さんの「TAS 特別師弟捜査員」を読む。

 

TAS 特別師弟捜査員

TAS 特別師弟捜査員

 

 

 

学園モノというのは、若い子がワチャワチャ騒いで、

共感というものをし難い、という感じがして、

どちらかというと、敬遠している。

 

この作品は、結末まで読めた、という気がする。

 

主人公、男子高校生の慎二は、

学園のマドンナ的存在、楓から「放課後、ヒマ」と

声を掛けられる。

 

だが、その楓は、昼休みの終わりに、屋上から転落して

死亡した。

 

慎二は、従兄で刑事の葛城公彦から、

楓にまつわる情報を求められたことをきっかけに、

彼女が部長を務めていた演劇部に潜入することに…。

 

楓の死は、事故か、自殺なのか、それとも…。

周囲の話を聞くうち、楓の裏の生活が浮かび上がってくる。

 

慎二と公彦の掛け合いが、なかなか、面白く、

演劇というものに熱中していく慎二の心の動きも

興味深い。

 

さらには、脚本執筆の才能まで発掘されて…。

 

軽いだけではない、切なくやるせない部分もあり、

若者が持つ悪意もありで、

読み応えはあった。