唯一ノ趣味ガ読書デス

ハードボイルドや刑事モノばっかりですが、読んだ本をご紹介。

大沢在昌さんの「砂の狩人」を読む。

相変わらず、男くささがムンムン漂ってくる作品だ。

 

ハードボイルドとは、冷たく乾いた生き様の物語と思いきや、

男たちが熱い思いを十分に見せつけ、

ずいぶん、ナニワ節じゃ、ないか。

 

昔、少年犯罪者を射殺したことで警察をやめ、千葉の漁師町に引っ込んでいる

元刑事、西野のもとを、警察庁の女性キャリアが突然訪ねてくる。

 

そのキャリア、時岡警視正は西野に奇妙な依頼をするのだ。

 

東京都内などで、暴力団組長の子どもを狙った猟奇殺人が続いている。

時岡は、ヤクザたちによる犯人捜しが始まり、報復、そして殺し合いに発展する恐れが
かなりの確率であることを伝える。
 
その前に、真犯人を探してほしいと、西野に頼むのだ。
 
だが、被害者の特異性から、警察上層部は身内の犯行を
疑っており、それが事実の場合、犯人を秘密裏に葬ろうとしている。
 
そして西野は、新宿へと戻っていくのだが…。
 
 
踏み込めばヤバいことになると分かってはいても
足を踏み入れるのは何のため、誰のためなのか。
 
単に、狩りをする猟犬の持つ体質なのか。
 
それとも、少年を射殺したその日から、
西野にあるのは破滅願望だけなのか。
 
ヤクザ、警察、中国マフィアなど、さまざまな人間に
死を引き寄せながら、自らも死に場所を探して
突き進んでいく。
 
クライマックスに近づくにつれて、
西野、ヤクザ、そして新宿署のマル暴刑事の佐江、
この三人がいつしか奇妙な絆で結ばれていく。
 
「こうするしかない」、「選択肢などない」という生き方、
「他に方法はなかったんだろうか」という問いかけを
ねじ伏せてしまう生き方は、あまりにも切なくて、胸に迫る。
 

 

砂の狩人 下

砂の狩人 下

 
砂の狩人 上

砂の狩人 上

 

 

川瀬七緒さんの「紅のアンデッド 法医昆虫学捜査官」を読む。

明るくて何事にもめげない、超元気印、

赤堀涼子の真っ黒な負の部分、いや核が初めて語られる。

 

今回は、前作までと環境が変化した。

 

これまでの実績が認められ(?)、

赤堀は警察の非正規雇用となり、

捜査分析支援センターという部署に属する。

 

そこには、他に、犯罪捜査の補助として、

心理学分野からプロファイラーの広澤や技術開発部の

波多野といった研究者も配属されてきた。

 

この新たに加わった「仲間」の人物像も、

なかなか興味深いものがあるが、

今回は、まずは紹介といったところか。

今後の三人の活躍も期待できる。

 

そして、赤堀、岩楯コンビは相変わらずで、

息の合った連係プレーを見せてくれるが、

さらに、ワニさんこと、鰐川刑事も久しぶりに再登場、

気心知れたチームだから、安心して見ていられる。

 

さて、事件は、東京都内の古い民家で、

凄まじい血痕と、切断された三人分の小指が

見つかったところから始まる。

 

その家に住む夫婦は行方不明。さらに残された小指から、

身元不明の被害者がもう一人いたことが判明する。

 

現場の状況もチグハグで、捜査は混迷していく。

 

そんな中、広澤の調査から、二十三年前にも似たような

現場の失踪事件が浮かび上がった。

 

アルコール依存症、菜食主義、カルトなど、

さまざまな仕掛けがちりばめられてはいるが、

やはり、虫たちの声を必死で聞こうとする

赤堀の努力が本流だ。

 

今回の真相解明にはウジやハエの出番が少なく、

その代わりにやけど虫なるものが活躍する。

 

これはかなりヤバめな虫だが、

ゆがんだ愛の結末へと赤堀たちを導いていく。

 

 

紅のアンデッド 法医昆虫学捜査官 (文芸)

紅のアンデッド 法医昆虫学捜査官 (文芸)

 

 

香納諒一さんの「無縁旅人」を読む。

『刑事さん、孤独って何だかわかりますか。それは、ひとりっきりで話す相手がいないことじゃありません。自分が、誰か自分以外の人のために、何かして上げられる存在ではないと思い知ること』

 

人がたくさん集まる都会。

周りを多くの人が行きかい、喧騒にあふれ、

活気のある都会に生きても、寂しい。


いや、人が多くいればいるほど寂しさは増す。

隣を歩いている人、座っている人は家族でも、友人でもなく

「単なる人」。

挨拶を交わすわけでも、心を通わすわけでもない。

「単なる人」ばかりの中では余計に、「独りぼっち」という感覚が際立つ。

 

十六歳の少女が、他人のアパートの一室で死体となって発見された。

遺留品の中に、ネットカフェの会員証があり、

捜査から、片桐舞子という名と、静岡の施設を逃げ出したことが

判明する。

十六歳の少女に何があったのか。

他人の部屋で、なぜ殺されなければならなかったのか。


「贄の夜会」に続く、大河内ら捜一の刑事の活躍を描いた作品。

続編とも言えそうだが、色合いはまったく別物である。


スリル、サスペンスに満ち溢れた前作に比べ、

ここには殺し屋やヤクザのようなとんがった世界はなく、

一つの殺人事件の地道な捜査が淡々と行われていく。


人は自分のためではなく、誰かのために生きられるときにこそ

孤独でなくなる。


淡々とした捜査を通して、若者が背負わされた悲しみが描かれる。


孤独ではありながら、明日を生きようとしていた舞子、

その舞子の明日を奪った人間を、刑事たちが追い詰めていく。

 

 

無縁旅人 (文春文庫)

無縁旅人 (文春文庫)

 

 

太田忠司さんの「歪んだ素描 探偵藤森涼子の事件簿」を読む。

「求む、バカな人」。

OLだった女性が、ある奇妙な求人広告をきっかけに、

探偵という仕事を稼業にして、時には深く、

時には傍観者となって、他人の人生に関わっていく。

 

女探偵、藤森涼子シリーズが誕生した1作目である。

 

彼女が取り組む4つの依頼を描いた連作短編。

 

家出した妹や失踪した夫を探すという依頼に向き合う中で、

幾度となく納得できない部分が目に入る。

 

その部分を見て見ぬふりをして通り過ぎるか、

向き合って突き進むか。

結局、いつも向き合う方を選ぶのだが、

背中を押してくれるのが、「地蔵顔」と藤森が密かに

イメージする一宮所長。

 

彼の温かいまなざしを受けて、藤森は調査員として成長していく。

 

日常の何気ない風景。

だが、人によって異なる見方が、事件やもめごとを起こしていく。

 

そうした依頼に向き合う女探偵を淡々と描いていく文体だからこそ、

気負うことなく、かまえることなく、読み進めていけるのだろう。

 

 

歪んだ素描―探偵藤森涼子の事件簿 (ハルキ文庫)

歪んだ素描―探偵藤森涼子の事件簿 (ハルキ文庫)

 

 

濱嘉之さんの「ヒトイチ 警視庁人事一課観察係」を読む。

「警察の警察」、汚いマネをする者は、仲間だとて許さない。徹底した捜査で対象者を丸裸にする。

 

警察組織の膿を出す、「警察の警察」、人事第一課監察係、

通称「ヒトイチ」の物語で、3編の連作短編。


内部告発や、捜査情報の漏洩が疑われる事件などから

警察官の不正が浮かび上がり、

非行警官を追い詰め、丸裸にしていく。


主役の監察係長、榎本は上司も認める優秀な捜査官。

監察は、忌み嫌われる部署というイメージがあるが、

榎本は誰からも好かれ、一目置かれるという人物像で、

アクの強さはあまり感じ取れない。


公安や組対といった部署との連携プレーなんかなさそうだが、

時には協力を得て捜査が行われるのは、

他の監察を扱った作品とは、また一味違う。


警察上層部の非行案件となると、

企業や政治家との結びつきが複雑すぎて、

ピンとこない部分もある。


調査の徹底ぶりはすさまじいものがあるが、

「事件は必ず人と人が繋がって引き起こすものだ。

膨大な資料の中からその接点を見つけ出す作業は

気の遠くなるものだが、接点は必ずあると信念を

持たなければ捜査はできない」という言葉に

集約される。


警察内部を調べるということは、

百戦錬磨の警察官を相手にするということで、

事件捜査とはまた違った緊迫感が、ここにはある。


作家さんの経歴を見ると、

警視庁に入庁してから、警備部警備、

公安部総務、そして内閣官房内閣情報調査室勤務といった

錚々たる経歴の持ち主だった。


情報戦の真っただ中で活躍してきた人だからこその作品だと

あらためて納得できた。

 

 

ヒトイチ 警視庁人事一課監察係 (講談社文庫)

ヒトイチ 警視庁人事一課監察係 (講談社文庫)

 

 

香納諒一さんの「贄の夜会」を読む。

実に重厚な作品だ。

 

登場する刑事たちは、根っからの刑事で、
職人だ。
 
ひとりひとりが捜査技術にたけ、その腕にプライドを持ち、
手の内を容易には明かさない。
 
そのプライドと、そして粘りの先に犯人の後ろ姿が見えてくる。
 
「犯罪被害者家族の集い」に参加した女性二人の死体が
教会で発見される。
 
一人は殺された後に両手を切り取られ、
もう一人は頭を石段に何度もたたきつけられて割られるという
凄惨な現場だった。
 
「被害者家族の集い」にはある弁護士が出席していた。
十九年前、十四歳のときに彼は同級生を殺し、その首を切断、
校門に晒すという事件を起こしていた。
 
さらに、その他に三人を殺害していたことが
後に判明している。
 
だが、弁護士には確固としたアリバイがあったことから、
事件はますます混迷を深める。
 
捜査が進む中で、点と点が線で結ばれていく。
 
クライマックスが近づくと緊迫感が増し、そうなるともう、
深夜だろうが、夜明け前だろうが、結末まで本を閉じることはできない。
 
犯人を追う側の主役である大河内刑事は、
娘を三歳で失っている。
 
その時点から、彼は大きな悲しみと虚しさを抱えて
生き続けている。
 
また、追われる側にも主役がいる。
 
大河内が違和感を感じた被害者の夫、目取真は実は、
殺し屋だった。
 
彼は仕事の傍ら、妻を殺した犯人を捜し、追う。
 
そして事件は、警察の暗部へと広がっていく。
 
犯人、それを追う現場の刑事、殺し屋、警察上層部、
ヤクザ、三つ巴、四つ巴、それ以上に、絡まって、
なかなかと複雑な様相を呈するのだが、
職人刑事たちが一つ一つ地道に疑いを潰し、
事実を積み上げていくことで、私たちは迷子にならずに
結末へと導かれる。
 
追う者も、追われる者も、その生き様は悲しく、
切ない…。
 

 

贄の夜会〈上〉 (文春文庫)

贄の夜会〈上〉 (文春文庫)

 

 

 

贄の夜会〈下〉 (文春文庫)

贄の夜会〈下〉 (文春文庫)

 

 

大倉崇裕さんの「警視庁いきものがかり クジャクを愛した容疑者」を読む。

オッサン刑事(現在は刑事ではないが)と

女性警官とのコンビ。

 

先日読み終えた「噂」と違って、こちらの女性警官は少々オトボケだ。

 

この作品は、警視庁いきもの係シリーズの4作目。

 

二人のコンビぶりには磨きがかかり、薄の日本語能力の迷走ぶりは

一段と迫力を増す。

作品中の1編で、登場人物の「あんたら面白れぇなぁ。見てて飽きねぇよ」という

セリフが、このコンビをよく表している。

 

今作では、いつものメンバーに加えて新しい仲間が登場したり、

須藤が監察に目を付けられ、クビ寸前にまでなったりと、盛りだくさんだ。

 

 

クジャクを愛した容疑者 警視庁いきもの係

クジャクを愛した容疑者 警視庁いきもの係